『ヒミツ』第11巻 21 作られた世相9
2025.03.26
その他
21 作られた世相9
なぜこんなにも増税がくりかえされるのか、理由を考えたことある?
それはね、増税するため。(笑)
増税すること自体が目的なのよ。
むしろ、大義名分はなんでもいい。
日本には約50種類の税金がある。
でもそのほかに、税という名はついていないけれど
実質的には税金であるという税が50種類あるわ。
NHKの受信料、自動車の環境性能割、空港利用料、港湾の使用料、
ネット回線にかかるユニバーサル利用料、高速道路の利用料、
子育て支援金、社会保険料、等々。
あわせると、合計で約100種類。
ひとつひとつは小さいのだけれど、なにせ数が多いので、
数百円程度の値上げでも国民生活をけっこうな水準で苦しくしていくわ。
増税に次ぐ増税は、実は世界共通のトレンド。
どの政府も、不景気なので減税して景気を回復させよう、
とはしないの。
逆に、人口減で税収が足りないから増税する、の一点張り。
人口減に応じた行政サービスの効率化や簡素化によって
税負担を下方スライドさせていく、ということもしない。
今後、どこまでも増税に次ぐ増税がくりかえされていく予定よ。
増税のための増税、が。
いい?
このことの意味に気づいた人たちが、あたらしい時代を担うことになる。
覚醒を始め、自分の頭で考え、自分の足で歩きはじめた人たちが。
当面、状況は悪化する一方だし、夜明け前が一番暗い、
って格言どおりの経済がつづくけれど、
日本の未来は十分明るいわ。
少なくとも、相対的に世界で一番日本がまとも。
この好条件を生かすのよ。